運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-11-20 第155回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

そうすると、国会はどこにあってもいいんじゃないかというような議論もまた出てくるわけでございますが、現実問題として、この東京という巨大な都市に行政機構立法機構司法機構が集まっておりますと、そこにやはり、それぞれの役所を担当する担当者が生まれて、その人たちの間に特別な関係ができる。  

堺屋太一

2002-02-28 第154回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第1号

中央政府行政機構司法機構などが崩壊してしまいまして、多数の当事者が入り乱れて争うというふうな状況が多くの場合生じております。  もちろん、こういう状況では平和的解決自体が大変困難になりますし、それに伴って、しばしば重大な人権侵害ルワンダ等ではジェノサイドに至るような人権侵害が行われる。

松井芳郎

1999-03-31 第145回国会 衆議院 法務委員会 第6号

かねてより司法機構の質的、量的な拡充が必要だと言われておりますけれども、そのためにはやはり予算の拡大というのが欠かせないものだと思います。日ごろから御理解と御支援を賜っておりますことに感謝しながら、今後なお一層ひとつ御尽力を賜りたいと思います。

陣内孝雄

1978-03-28 第84回国会 参議院 法務委員会 第5号

単なる貧しい人たちに対する救済という範囲にとどまらない、日本司法機構全体を、これはやっぱり憲法上の要請にこたえていく重大な制度だというように認識なさっているのか。弁護士社会奉仕をすればいいという制度に認識なさっているのか。その点が私ははっきりしていないのじゃないかと思うのですが、いかがですか。

橋本敦

1972-03-25 第68回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第6号

裁判官を大量に採用して、司法機構の充実をはかって、訴訟の促進をはかるのがたてまえでございますけれども、いろいろ任用制度で基本的な政策が十分に固まってまいりませんために、裁判官一人当たりの負担件数と申しますか、事件の量が非常に多いために、適正な判断を迅速に出すことができないということが根本原因でございますが、それに至ります理由といたしましては、やはり弁護士の不足というようなことから、事件に対する十分な

長井澄

1970-02-27 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

そういう形が将来において不可能であるかどうかは、先ほど来申し上げておりますように、現在の日本行政機構司法機構が大きく変われば、外国にもよくある例であり、不可能なことではない。その時期をいつにするかを今後真剣に検討せよという意味として、大臣も十分今後も検討するとお答えをしたものと私は理解をいたしておるわけであります。

吉國二郎

1970-02-27 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

吉國(二)政府委員 私は、現在の各行政機構司法機構のつながりから見て異例である。というのはわが国のでございます。外国のではなくてわが国では異例である。わが国では御承知のように大陸法系から欧米法系につぎ木をされたようなかっこうになっております。司法優位の原則がとられましたが、行政優位については大陸法糸が若干残っておる。

吉國二郎

1969-07-17 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

いまの行政司法機構から申しますと、完全な第三者機関をつくろうとするならば、準司法機関をつくろうとせざるを得ない。しかも、準司法機関というものであれば、それを直ちに高等裁判所につなぐようなシステムが考えられる。迅速化という点から考えても非常にけっこうなことでございますが、いまの三審級というものをここで二審級に改めるということは、現在の制度としては非常な大問題でございます。

吉國二郎

1969-06-13 第61回国会 衆議院 法務委員会 第21号

そういうことに対して青年法律家協会広島支部などは、「最高裁法律で認められた司法機構内での人事など行政権限を悪用、良心と法律にのみ従うべき裁判官の地位をおかしたことは司法の独立と裁判の公正への挑戦であり、国民の立場を守る法曹界として見のがすわけに行かない」こういうような声明を発表いたしておるわけであります。

畑和

1966-06-02 第51回国会 衆議院 法務委員会 第41号

手数料制が問題とされる、こういうふうになってくる背景には、こういう執行という法の実現の最も先端の分野を、こうした体制のままに放置しておいてよいのであろうか、それとも法の実現ということについて一国の司法機構が最も責任をもって体制を築き上げなければ、とうてい強制執行制度のような、経済生活社会生活の進展と対応していくことが非常に重要な法律の領域においては、そういう当然要求される弾力性を持ち得ないのではなかろうか

三ケ月章

1966-06-02 第51回国会 衆議院 法務委員会 第41号

したがいまして、否定的な評価も積極的な評価もできませんけれども、これにかわるものを――やはり研修というものは司法機構一つの問題として取り上げていかなければならないという問題が、この法律ではっきり出てこざるを得ないのではなかろうか、そういう動きとの関連において、そういう動き評価していくということになるのじゃなかろうか、これは私の全く実態を存じないものの観測でございます。

三ケ月章

1965-02-19 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

ただ、しかし、私が租税裁判所にいきなり踏み切り得ないものは何かといいますと、一つ憲法上の問題でございますが、一つは、租税具体的事案につきまして、納税者のいまの司法機能に対する敬遠する気持ちとでも申しましょうか、裁判にかかると非常におくれるという感じ、金がかかるという感じ、むずかしいという感じ、そういういまの司法機構に関する納税者の感覚から申しまして、いきなり租税裁判所にすることがはたして納税者

横山利秋

1961-10-13 第39回国会 衆議院 法務委員会 第2号

しかしながら、この程度でよろしいかどうかという問題に帰着するのでありまして、先ほども申し上げましたように、裁判官検察官になり手が少ないということは、やはりこれに原因しているということでありますれば、国の司法機構を充実する意味において優遇を与えなければならぬということは、そういう他の行政官との比較ということを論外にして考えなければならぬ問題もあるというふうに考えられますので、その点につきましてのいろいろ

津田實

1956-03-29 第24回国会 参議院 法務委員会 第10号

しかもそれが日本司法機構弄あずかる最南の場所なのです。そういう人がおっしゃれば結果は一体どうなる。結果というのは、たとえばこの映画を作るには、初めは東映との間で契約をして、東映が資金を出してそうして作る、こういう話になっていた。途中で明快が手を引いておるわけです。これは最高裁のそういう意向をくんでやっておる。これは東映マキノ専務のお話を聞いてもはっきりしている。

亀田得治

1954-11-12 第19回国会 衆議院 法務委員会上訴制度に関する調査小委員会及び違憲訴訟に関する小委員会連合会 第27号

この法体系司法機構との食い違いがこの問題の発足点をなしておる。大陸法のもとにおいてわずか十五名の最高裁判所裁判官により、あらゆる法律事件についての上告審として裁判し得ないことは、最高裁判所を設置する以前からわかつておつた問題であります。旧大審院は代理判事を加えて五十何名おる。しかも行政事件は別に行政裁判所がある。法律についての違憲審査権はなかつた。司法行政権裁判所は持つておらなかつた。

中村宗雄

  • 1
  • 2